うつ病と間違えられやすい病気

違いを探す虫眼鏡
[instagram-feed]

こんにちは。青森県弘前市の精神科医の工藤です。

うつ病と間違えられやすい病気(抑うつ状態になる病気)はたくさんあるが、『身体疾患』と『精神疾患』の二つに別けることができます。

*記事内のリンクですが、PCではきちんと作動しますが、スマホやタブレットではジャンプ先が少しずれてしまうようです。原因究明中です。すみません。

うつ病と間違えられやすい”身体”疾患

  • 感染症 
    伝染性単核球症、AIDS
  • 内分泌系疾患
    甲状腺機能低下症、副腎機能低下症
  • 物質誘発性
    降圧剤、抗てんかん薬、抗パーキンソン薬、抗腫瘍薬など
  • 神経学的疾患
    パーキンソン病、認知症、てんかん、脳血管障害、腫瘍など

なお、パーキンソン病の50%ほどで抑うつ症状を認めるとされています。

また、脳血管障害(いわゆる、脳卒中:脳出血や脳梗塞)を発症後、2年以内に抑うつ状態になりやすいと言われています。

なかでも、前頭葉の障害ではうつ病を発症しやいことが知られています。

仮性認知症(うつ病)とアルツハイマー型認知症などの認知症性疾患との鑑別

うつ病と認知症は似たように見えることがあるのは、以前から知られており、鑑別は重要です。『うつ病の症状で思考のスピードが落ちる(思考制止)と、一見するとアルツハイマー型認知症などの認知症性疾患のように見える』ということから、仮性認知症と呼ばれています。

仮性認知症とうつ病は、以下のような違いから鑑別できます。

  • 仮性認知症(うつ病)では、認知機能障害は突然始まり比較的急速に完成する。認知症は月〜年単位で緩徐に進行する。
  • 仮性認知症(うつ病)では、自責感など他のうつ病の症状を伴う。認知症では認めない。
  • 仮性認知症(うつ病)では、認知障害の日内変動がみられる場合もある。
  • 仮性認知症(うつ病)では、しばしば「わかりません」といって質問に答えようとしない。しかし、何度も聞くと答えられたりする。
  • 認知症患者は適当に取り繕ったりし、また繰り返し聞いても正解しない。

ただ、認知症患者でも抑うつ症状はみられることはあり、鑑別が難しいこともよくあります。

うつ病と間違えられやすい”精神”疾患

うつ病と間違えられやすい精神疾患(抑うつ状態を伴いやすい精神疾患)にはこのような疾患があります。

適応障害は日常的によく診る疾患で、抑うつを伴うもの、不安を伴うもの、素行障害を伴うものなどに分類されます。

「学校の試験が続いて、『うつ』になるわー!」、「彼氏にフラれて、『うつ』だわー」といった雰囲気で使われている『うつ』は、ほぼ間違いなくうつ病ではないです。

適応障害では抑うつ状態になっても、うつ病の抑鬱状態とは経過も治療方針も異なるため、精神科医としては鑑別したいところですが、世間ではまだまだ違いがわらない人の方が多いと思います。(適応障害からうつ病に進展するケースもあり、鑑別しきれない場合もあります)

適応障害とうつ病の違いは、今後、解説したいです。

また、躁うつ病とうつ病は異なる疾患ですが、うつ状態の時だけみるとどちらも一緒なので区別が難しいことがあります。「これまでの病歴の中に躁状態が疑われるエピソードがないか」を、慎重に確認することが必要です。

まとめ

「うつ病に間違えられやすい病気」はたくさんあります。私たち精神科医は、これらの疾患を鑑別・除外しながら(時間は限られており、全てを網羅的には行えませんが、鑑別するように意識はしながら)診療を行っています。

この記事の作成者の紹介

関連記事

  1. 精神科や心療内科を受診するタイミング

  2. 眠れない夜に|不眠の対処法

  3. 【精神科医が解説】精神科と心療内科の違い

  4. 新型コロナワクチン

    新型コロナワクチン1回目を受けました。

  5. 適応障害の選択

    【春に多い!】適応障害とは

  6. 新型コロナワクチン

    新型コロナワクチン2回目を受けました。

PAGE TOP