初診する際の注意点
当院の診療について
診療対象
- 18歳以上の患者様を対象に診療を行っております。
- 現在、カウンセリングは受け付けておりません。
- 概ね1年以内に他院精神科に通院歴のある患者様は、初診時に前医からの診療情報提供書(紹介状)をご持参ください。
- ご持参いただけない場合、診療をお受けできないことがございます。
診療について
予約・診察時間
- 当院の診療は完全予約制です。
- 無断キャンセル等があった場合、特別な理由がない限り新たな予約をお取りできません。(診療の基礎となる信頼関係の構築が困難となるため)
- 初診は、予診を含めて約2時間かかることがございます。
- 再診は、予約時間の30分以内に診察を開始することを目標としておりますが、当日の状況により遅れる場合がございます。
- 再診の診察時間は5〜10分程度です。
- 再診の診察はオンライン診療が可能な場合がございます。(初診は対面診療のみ)
処方・治療について
- 当院では、以下の薬剤の処方は行っておりません。
- クロザリル(クロザピン)
- リタリン(メチルフェニデート)
- モディオダール(モダフィニル)
- てんかんの治療は行っておりません。(脳波検査の設備がないため)
クリニックの運営について
玄関の解錠時間
- クリニックの正面玄関の解錠は診療開始時間の直前となります。
- 診療開始時間:午前8:45、午後2:00
臨床研修について
- 当院は地域医療の一端を担うクリニックとして、卒後臨床研修医の研修をサポートしております。
- そのため、臨床研修医が診察に同席する場合がございます。
オンライン資格確認について
- 当院ではオンライン資格確認を導入しており、医療情報・システム基盤体制充実加算を算定いたします。
当院で診療できない方について
以下のような状態の方は、当院では適切な診療を提供することが難しいため、診療をお受けできません。
1. 自傷行為を抑えられない方
- リストカットや過量服薬、自殺企図を繰り返している方
2. 身体的な管理が必要な方
- 極端に痩せている方、または極端に太っている方
3. 興奮や攻撃性が強い方
- 他者に対する暴力や衝動的な行動がある方
4. 長期にわたり病状が不安定な方
- 精神科病院への入退院を繰り返している方
上記に該当する場合は、より適切な医療機関をご案内いたしますので、ご相談ください。
初診時にご持参いただくもの
- 健康保険証
- 診療情報提供書・紹介状(最近の他院精神科や心療内科に通院歴がある方)
- お薬手帳(内服中の薬がある方)
- 自立支援医療などの受給者証(お持ちの方)
※自立支援医療受給者証を初診から利用される場合は、現在通院している医院の「最終の受診日以降」かつ「当院初診前」に、お住まいの役所で変更申請を行ってください。 - 精神障害保健福祉手帳(お持ちの方)
- 医療券または診療依頼書(お持ちの方)
- 自己負担上限額管理票(お持ちの方)
予約診療について
- 新患は完全予約制となっておりますので、お電話もしくは受付でのご予約をお願いいたします。
- ご予約なしで初診された場合は、当日の診察が困難な場合もございます。
- 再診も予約優先制となっております。ご予約がない場合は、待ち時間が時間が長くなることがございます。
- 出来るだけ待ち時間が短くなるよう努めてまいりますが、当日の混雑状況や不調の方がいらっしゃる場合などには、待ち時間が長くなることがございますので、ご来院時間にはなるべく余裕を持っていただきますよう、お願い申し上げます。
生活保護を受けておられる患者様へ
- 当院にご来院される前に、お住まいの自治体の生活保護担当課に必ずご相談ください。
当院の主な治療対象疾患
主な精神疾患一覧をご参照ください。
オンライン資格確認を行う体制を有しており、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行っております。
医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療をおこなっております。
情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)を行っております。初診での向精神薬の処方はできません。
明細書を患者に無償で交付しております。
薬剤の一般的名称を記載する処方箋を交付しております。
後発医薬品の使用に積極的に取り組んでおります。